人の脳は面倒くさがりだから分かりやすいものを好む

例えば、飲食店でメニューが100種類あることを売りにしているお店に行ったとすれば、一体どれを選べばいいのか考えるのが面倒くさくなるように、色々な選択肢があるということは一見すると選ぶ側からすると選択肢が多いから素晴らしいことと感じるかもしれませんが、じつは脳にとっては負担が大きくなってしまい、逆に選ぶストレスを与えているとも言えるでしょう。
Trimal 2022.10.17
読者限定

人の脳は面倒くさがり。

ノーベル賞を受賞した学者が書いたファスト&スローという本の中で、『意識的』に判断をしているものよりも『無意識』で判断しているものが多いということが紹介されていました。

この本はめちゃくちゃ面白いので興味がある方はぜひ読んでみてください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2995文字あります。
  • 追伸
  • 追追伸

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
これからもトリミングサロンは増え続ける。これから開業する人へ伝えたい現実と可能性
サポートメンバー限定
“この人だから通っている”お客様に、新しいスタッフを自然に受け入れてもらうには
読者限定
数字で読み解く!トリミングサロン開業と経営のリアル2025
サポートメンバー限定
「誰にお願いするか」で選ばれる時代。トリマーの発信が未来の集客に
サポートメンバー限定
高いけど長く使える。バリカンは“替え刃資産”で選んでます
サポートメンバー限定
実は多くのお店が“もったいない使い方”をしているLINEの話
サポートメンバー限定
物件は早く押さえた方がいいって言うけど…まだ働いているし家賃どうする?お得なテナントの契約方法
サポートメンバー限定
値上げのタイミングからトリミングサロンの経営的要素を分解していく